読んだ本:TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術(ジョン・フィッチ , マックス・フレンゼル 著/ローリングホフ育未 訳)

最近読んだ『TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術』が、ぐさっと刺さりました。

時代が変わってITツールが当たり前になり、コロナ禍で働き方が大きく変わった。時間や場所で縛る必要の薄い仕事も増えた。

それでも、私たちの評価軸はいまだに「何時間働いたか」ではありませんか?

21世紀も4分の1が過ぎたのに、未だに20世紀初頭の生産管理の発想で働かされている——この本はその違和感を言語化してくれます。

長時間労働→心身の不調→生産性低下、という負のスパイラル。個人の生産性が上がらなければ、チームも、組織も、国全体だって上がらない。
だからこそ、こう言えるんじゃないかな。

休むことは“仕事の妨げ”ではなく、“仕事の質を高めるために必要”なのだ、と。

感想

  • 戦略的休息は投資になる:ただ「休む」ではない。質の高い、攻めの「休み」が深い集中と創造性を引き出す。
  • 時間ではなくエネルギーを管理:仕事に費やした時間で管理すべきではない。仕事に対してエネルギーを集中的に投下し、しっかり休息してエネルギーを回復させる。この波をどうつくるか?
  • 休息はチーム設計の一部:仕事はチームで進めるもの。だからこそ、個人の工夫に留めてはダメ。チーム全体として、質の高い休養を取れるようにしたい。

出典:photoAC

こういうところで思う存分休みたい・・・

休息も品質管理

システム開発などのオフィスワークはアウトプットの質と再現性が勝負。
にもかかわらず、未だに「残業時間」「稼働率」で語られがちです。

残業するメンバーを礼賛する上司、いませんか?本当にくだらないので降格してください。

残業しすぎの疲弊状態で作業すればするほど、品質は落ちて手戻りも増える。結果、かえって遅く、高く、雑になる。
つまり、休息は品質管理の一部。テストやレビューと同じくらい、最初からプロセスに組み込むべきものです。

PMPのタレント・トライアングルに当てはめてみた

この本、PMPのPDUにも繋がると思います。そこで、タレントトライアングルに当てはめて、自分ならこう行動するかなと考えてみました。
(Chat GPTに壁打ち協力してもらったのは内緒)

1) Ways of Working

  • 休息前提の計画:プロジェクトのスコープとコストは「高品質な休息が確保できる前提」で引く。バッファはサボりじゃない。休むために必要なんです!
  • ガバナンスの明文化:残業は本当に必要な時にすることや、会議の集中・分散ルール、繋がらない権利の確保などをチームの約束事にしよう。

2) Power Skills

  • 休みやすい空気の設計:雑談のとき、なんだかんだ仕事のことばかり話してません?もっと楽しい話題(=休養につながるネタ)で盛り上がって、休みやすい空気を作りたい。
  • 目的の共有:休むのは甘えじゃない。いい仕事をするためのものという、「休みの目的」をチームで共有する。

3) Business Acumen

  • 事例で説得:メリハリある働き方で成果を出した企業の事例を「前例」として、偉い人の説得材料にする。だってあの人たち、前例踏襲好きじゃない?笑

出典:photoAC

まとめ:みんな休め。今すぐ休め。

休むことこそが、いい仕事につながります。また、心身を壊さずに働き続けることはサステナブルではありませんか?

しっかり休もう。休んでエネルギーを蓄えて、効率的に仕事をする。まずは個人として始めて、チーム、会社、社会全体へ広げていく。そうすれば、日本の「失われた何十年」シリーズも食い止められるのではないでしょうか?

だから、みんな休もう。今すぐ休もう!

読んだ本:チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン著/門田美鈴訳)

スペンサー・ジョンソン著/門田美鈴訳、超有名な自己啓発書の『チーズはどこへ消えた?』を読んでみました!

どんな本?

書影。版元ドットコム紹介ページより。

書影出典:チーズはどこへ消えた? Johnson, Spencer(著/文) – 扶桑社 | 版元ドットコム

版元ドットコムの紹介ページでは、こんな感じの説明。

世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。

さすが研修テキストに使われるだけあって、読みやすい文章。ページ数も少なめで、サクッと読めました!
日本とアメリカとでは商習慣・文化に違いはあれど、ビジネス以前の基本的なところに効く本なので日本企業の研修でも使えるんじゃないかな?

感想

大きく分けて「寓話部分」と「現実部分」に分かれるこの本、メインは寓話部分です。なかなかファンタジックで面白い笑

寓話部分に登場するネズミと小人は、現実世界の私たちのチームでもよくみられるような個性を持っています。
例えば、「変化」に対する捉え方・考え方や行動のクセなど。
職場や学校、あるいは家族・友人など人が集まる場では、それぞれ登場人物に似た人がいるのでは?

出典:photoAC

実際、自分は「あの人こんな感じだよな〜」と思いながら読み進めてました笑

そして寓話完結後の現実部分では、まさに友人たちが集まりそれぞれ内省したりして、最終的にはポジティブな方向へと向かっていきます。

「チーズ」とは何だろう?

出典:photoAC

この本に出てくる「チーズ」は、「大切にしたいもの・こと」。
それは健康だったり、お金だったり、家族・友人だったりと人それぞれでしょう。

そんな大切にしたいもの・ことの「変化」に気づき、どう受け入れるか?それ次第で結末は変わりますよね。
ビジネス環境の変化、健康状態の変化、等々…
早めに変化に気づき、変化に恐れず対応していきたいものです。

もちろん「受け入れない」という選択もあるけど…その結末、どうなるか?笑

自分の「変化」へのスタンスを反省

そういうあんたは「変化」をどう捉えてんの?
ということで、自分自身を振り返ってみました!

自分自身、割と変化好きなほうだと思います。いや、言い方を変えると飽きっぽいというか笑

今の仕事にもだいぶ飽きがきていたり、飽き以外の部分でも様々不満を抱えつつ…
…でも転職はしていないというのは、変化への恐れに勝てていないということじゃないか??

あ〜、なんか自分が情けなくなってきた笑
ちゃんと変化を恐れずやっていきたい…たい…

ようやく秋が始まった?東京を散歩してみた

9月の三連休一発目、敬老の日の東京は最高気温28度。ようやく秋が始まった気がしますよね〜

せっかくいい感じの天気だったので、軽く都内を散歩してました。
夕暮れ時の新宿中央公園。ベンチで涼むのもいい感じ。たまに蚊が寄ってくること以外は笑

公園内に鎮座する十二社熊野神社は、今日も静かに存在感を放っておられ…

祝日の夜、人気のない都庁脇。人がいないと無機質さが増して、西新宿という街のキャラが引き立つ気がします。

再開発が進む新宿駅新南口一帯。西新宿一丁目交差点からタカシマヤタイムズスクエアが見えるのもあと数年?いつか見られなくなるのが確定な景色ですね!

ぶらぶら〜っと歩きながら、今年の秋はしっかり勉強したいなと思いました。毎年思ってるけど笑
就職して気付けば中堅社員の仲間入りして久しく…仕事で必要なことは随時勉強したり、資格を取ったりしてきたけど、まだまだ未熟だよな〜、基礎が疎かだよな〜と痛感する毎日。

基本に立ち返る意味でも、今年の秋はHTTPやTCP/IPあたりの基礎をマスターしたいなあ、なんて。
あとは簿記とか語学の勉強も進めていきたい。とはいえ優先順位が高いのは、技術側の勉強かな?

まあ、何はともあれ笑
今年の秋は頑張るぞ〜!

初めての投稿

はじめまして、bengineekです!
ブログ・資本ケーキを立ち上げ、初めての投稿となります。

質度外視でとりあえずWordpressのテーマを使い、ロゴもなく、カスタムもせず殺風景なブログではありますが、そこはこれから。
質は後から高めればいいわけなので、歩きながら考えようスタイルで動き出してみました!

まずはブログをブログらしくしていこうと思います。
とりあえずロゴを作り、faviconも設定してみますか。そうすればいくらかいい雰囲気になるでしょう!

ということで、しばらくの投稿はロゴ作り体験記になりそうです。
それでもブログ初心者の方が見たら、何かしらの手助けになるようなコンテンツに仕上げていくのが目標。
今日から頑張ります!